これまでに合格したアインス生を振り返ってみますと・・・・
①進学先
第1位 看護専門学校
第2位 准看護学校
第3位 看護大学・看護学部・看護短大
ダントツで看護専門学校が多いです
ついで准看護学校です
最近は看護大学・看護学部進学者も
大健闘しています
合格校ですが
看護専門学校では東京都立看護専門学校が断トツです
大学では 京都大学・筑波大学・国立看護・東京家政・慶應・聖路加・東京医科・埼玉県立・川崎市立・大阪府立大等に合格しています
②入試形態
第1位 社会人入試
第2位 一般入試
第3位 学士編入試験
社会人専門予備校ですので
社会人入試での合格者が多いのは当然の結果だと思います
社会人は
社会人入試を利用したほうが有利です
一方で
一般入試受験組も健闘しています
筑波大学・国立看護や川崎市立は
センター試験から勝ち上がっていきました
学士編入学では、
京大・慶應・聖路加・大阪府立・埼玉県立の実績があります
③最終学歴
第1位 高校卒
第2位 専門学校卒
第3位 短大・4大卒
フリースクール出身のかたも多いです。高校認定のかたもいます
大学院修了し修士号を取得されたかたもいました
④合格までの受験回数
第1位 1回
第2位 2回
第3位 3回
理想は
東京都立看護専門学校の社会人入試を受験してそこで合格する
すなわち
1回目の受験で首尾よく合格するケースです
ひとまずは受験校を
概ね2~3校を考えておかれるとよいでしょう
⑤家族構成
第1位 独身
第2位 シングルマザー
第3位 既婚
実は「既婚者」はきわめて少ないです
家族をお持ちですと看護学校進学は難しいのいかもしれません
アインス生には
シングルマザーが多いです。
⑥年代別
第1位 20代後半~30代前半
第2位 30代後半~40代前半
第3位 20代前半~20代後半
高校を卒業されてから10年、大学を卒業されてから5年
そのあたりで人生の転機を迎えられるかたが多いのかもしれません。
⑦職業別
第1位 看護助手
第2位 介護福祉士
第3位 医療事務
医療や福祉に近い分野で働いている人が
かなり有利なような気がします
変り種では
元モデル・元CA・元自衛隊・元警視庁という人もいました
第4位はキャリアアップをめざす看護師さんです
認定看護師を目指されるかたが多いです
⑧居住地別
第1位 埼玉県
第2位 神奈川県
第3位 東京都
看護予備校アインス本校が新宿にあることから、
埼京線や湘南新宿ライン1本で来れる人が多いのでしょう
栃木・茨城のかたもいらっしゃいます
通信ですと北は北海道から、南は沖縄までの広範囲にアインス生がいます
また新宿本校と同じ形態で
Skype授業が受けられます 好評です
⑨受講回数
第1位 週1回
第2位 週2回
第3位 週3回
アインスに通学している人で、
週1回のペースで勉強にくるかたが最も多いです
⑩受験勉強開始時期(お問い合わせが多い時期)
第1位 3月
第2位 4月
第3位 8月
次の挑戦を見越して
意外と早期に受験勉強を開始されています
⑪不安科目
第1位 小論文
第2位 面接
第3位 数学
「小論文・面接」に不安を感じている人が多いです
練習するしかないと思います
a href=”https://einsanfang.com/”>看護予備校アインスホームページ
アインスオリジナルテキスト過去問シリーズ好評発売中

★アインスは 看護をめざすかた 看護に関わるかた
おひとりおひとりにに合わせた 学習体制を御提供しています
遠隔地のかたには
テレビ授業・添削動画配信 などを御用意しています
スマホを大いに駆使して
皆様の期待にお答えして参ります
看護の世界で頑張る皆様に寄り添いながら
お役に立てるように 日々努力して参ります
重ね重ね
よろしくお願い申し上げます
令和元年8月5日
看護予備校アインス
代表 高島光夫